鹿児島グルメ食べ歩き&おすすめスポット

鹿児島の美味しいお店、おすすめスポット、イベント等、見ていて楽しくなるブログを目指して情報発信していきます❣

カテゴリ: ◎イベント


せっかくのGW天気もいいので、
鹿児島県長島町で開催されている花フェスタにやって来ました。

入口のゲート

IMG_3845

このゲートの右横では長島町の特産品「赤土ばれいしょ」の
ふかし芋を無料配布していました。
ホクホクでとても美味しかったです。

そして、ゲートの左横には「花フェスタ」の文字が。

IMG_3847


新元号「令和」の文字もありました。
IMG_3848


ゲートをくぐり、坂を上って行くと、色とりどりの花が。
まさにフラワーアイランド!

IMG_3850


海、空、花のコントラストがとても綺麗
FullSizeRender



FullSizeRender


大人気のミニオンもいましたよ。
IMG_3857

初めて来ましたが、今回で9回目だそうです。
心も体も癒される、楽しいイベントでした。



名称
第9回夢追い長島花フェスタ

料金
無料

日程
2019年3月23日(土)~2019年5月6日(日)

場所
サンセットの丘

電話番号
0996-86-1136(長島花のまちづくり協議会事務局(長島町景観推進課内))

駐車場


住所
鹿児島県出水郡長島町指江1553

⭐️地図⭐️





〜番外編 熊本県〜

熊本県天草市牛深で開催される
第17回【牛深ワンわんウォーキング】
へ参加しました。
去年に続いて2回目の参加です。

IMG_3454


5キロコースと8キロコースがあり、
去年は8キロコースを歩きましたが、今年は5キロコースへ。
2つのコース合わせて500人以上が参加していました。
大阪から参加されてる方や長崎からの方もいましたよ。
IMG_3469



ハイヤ大橋からの眺めが絶景です
IMG_3470

IMG_3468


そして、歩いた後は牛深の民宿
「すずや」さんの
特製カレーや
ぜんざいが出ます。
どちらもとても美味しいですよ。
FullSizeRender

FullSizeRender


そして1番の目玉は抽選会。
景品の中には何と伊勢エビもあるんです。
今年は私達はかまぼこと鯛が当たりました。

FullSizeRender


去年は2人共鯛が当たったんですが、
またまた今年もラッキーです。
FullSizeRender


40センチ近くある大きな鯛です。
IMG_3480

ただ歩くだけじゃなく、ふるまいや、
海の街ならではの景品が、
空くじなしで当たる抽選会もあり、
とても楽しめるウォークとなっています。

牛深のゆるキャラ、可愛いあかねちゃんもいました
イワシをモチーフにしているそうです(笑)

IMG_3463

名称
牛深ワンわんウォーキング

参加料
大人1800円
中学生以下1000円

主催
牛深商工会議所

電話番号
0969-73-3141

駐車場


住所
熊本県天草市牛深町215-1

⭐️地図⭐️
(スタート、ゴール地点の道の駅海遊館)





毎年、秋分の日の前日に行われる鹿児島県薩摩川内市の
伝統行事【川内大綱引】。

毎年3千人もの若者が参加する行事で、1600年島津家が関ヶ原の戦いに向けて士気を高める為に
行われたと言われています。

今回で第419回目だそうです。

2006年(平成18年)鹿児島県の民俗文化財に指定されました。

焼酎を飲み、大声を張り上げ、士気を高めています。
FullSizeRender


大綱引の大綱は長さ365メートル、重さ7トンもあるそうです。(*_*)
FullSizeRender


警察も出動し、騒然としていました。
FullSizeRender


もの凄い熱気です!
FullSizeRender




 鹿児島の夏を彩る「おぎおんさぁ」は、鹿児島市内最大の夏祭りで、
悪疫退散・商売繁昌を祈願する「八坂神社」のお祭りです。

その宵祭が21日(土)行われていました。

天文館アーケードを練り歩く勇敢な男神輿!
IMG_1657


熱気が漂っています
IMG_1658

IMG_1659

「八坂」「祇園」は共に京都の地名で、その地に鎮座する
神社であったので八坂神社、或いは祇園社と称しました。

その祭を祇園祭と言います。

鹿児島では、親しみをこめて「おぎおんさぁ」と呼ぶようになりました

IMG_1669


「おぎおんさぁ」の意義は、「八坂神社」の御祭神、
素盞鳴命(スサノヲノミコト)をお迎えして
怨霊を祓うことにありますが、現在は、
素盞鳴命を祀ることによって
無病息災・商売繁昌を祈ることを主眼としています。



IMG_1670


今なお多くの市民に親しまれ、鹿児島の夏を彩る風物詩となっています。


【おぎおんさあ宵祭】の動画




22日(日)11時〜は本祭が行われます。
天文館電車通りを歩行者天国にし、
約2.5キロの道のりを約3000人のご神幸行列が練り歩きます。











このページのトップヘ