鹿児島グルメ食べ歩き&おすすめスポット

鹿児島の美味しいお店、おすすめスポット、イベント等、見ていて楽しくなるブログを目指して情報発信していきます❣

タグ:鹿児島おすすめスポット

鹿児島市城山町にある資料館、
通称【黎明館】。
1983年10月に開館しました。
島津氏の居住であった、鶴丸城跡に建っています。
IMG_4154

現在は、正面からは工事の為入れなくなっています。

明治6(1873)年の火災で、本丸と共に焼失してしまった
「御楼門」を再建する為の工事で、
2020年3月の完成を目指しているそうです。

今は完成図のみが飾られています。
IMG_4158

IMG_4156


昔のまま残る石垣には、西南戦争時に政府軍によって放たれた
生々しい銃弾跡が今でも残っています。

IMG_4152


お堀には綺麗な蓮が咲いており、今見頃。
IMG_4157


黎明館外観。
IMG_4161


正面玄関を入ると
IMG_4123


吹き抜けの広いロビーとなっており、
無料で展示品等見られます。
IMG_4127

IMG_4128


ここから先は通常は有料コーナーなんですが、
今日は「県民の日」と言うことで無料開放していました。
IMG_4130


中へ入ると、鹿児島に関する色々な
歴史的展示物があります。

佐多岬植生の様子。
IMG_4132

IMG_4133


沖永良部島の昇竜洞の模型。(県指定天然記念物)
IMG_4134

IMG_4135


棟持柱建物。
IMG_4137

IMG_4138


出水麓の武家屋敷群。
IMG_4150


そして昭和初期の天文館通りも再現されていました。
IMG_4142


時間によって変わる天文館の様子。
IMG_4143

IMG_4146

IMG_4147


とてもリアルに出来ていて、しばらくの間見入ってしまいました。
IMG_4148

FullSizeRender

IMG_4149


撮影禁止のコーナーもあり、撮影は出来ませんでしたが、
他にも色々な展示物があり、
鹿児島の歴史を知る事が出来る場所となっています。

8月25日までは大恐竜展もやっているみたいです。(有料)
IMG_4126


レストランバイキングもありました。
IMG_4122



店名
鹿児島県歴史資料センター 黎明館

入館料
一般 310円 
高校・大学生 190円
小・中学生 120円
※高齢者等には割引あり。詳細は公式ホームページをご確認下さい。

営業時間
9:00~18:00(入館は17:30まで)

定休日
月曜日(国民の祝日の時は翌日)
毎月25日(土日の場合は開館)
12月31日、1月1日、1月2日

電話番号
099-222-5100

駐車場


住所
鹿児島市城山町7-2

⭐️地図⭐️







霧島市にある高千穂河原へミヤマキリシマを見にやって来ました。
平日にも関わらず、多くの人が来ていてびっくり。


IMG_3994


駐車場から2つ目の、鳥居の手前の看板の所から入ります。
IMG_3995



IMG_3996


20分程歩くと、着きました。
IMG_4001


緑の中にピンクが映えてとても綺麗
IMG_4003



まさに今が見頃。
IMG_4002

今の時期ピクニック気分で楽しめるので、
お弁当を持ってきて食べている人達もたくさんいました。

6月初め位まで楽しめそうです。


名称
高千穂河原

駐車場
有(500円)

住所
鹿児島県霧島市田口2583-12


⭐️地図⭐️






鹿児島県霧島市にある【大浪池】。

今から5万年前の噴火で出来た火口湖で、標高1411mの山の頂上にあり、
周囲約2Km、水深約11mあります。

山頂の火口湖としては、日本最大の面積だそうです。

初めて来ましたが、比較的容易に登れる人気の山と言う事で、
今日も登山客で賑わっていました。

登山口。山頂までは1.2キロの道のりです。

IMG_3951


道が整備されていて歩きやすい。
IMG_3964


石畳みが続きます
IMG_3963

1時間も経たないで、頂上へ到着~
IMG_3962


エメラルドグリーンの池と、まわりの山々の緑が綺麗。
IMG_3953

そして風が涼しくて気持ちいい!

IMG_3954


更に上に行けるようなので、この岩の上まで登ってみます。
IMG_3957


岩の上からは、更に全貌が見えました。
IMG_3956


そして山頂を散策していると、看板があり
この大浪池の名前の由来が書いてありました。

IMG_3958

昔々、近くの村に子供のいない夫婦がおり、山の神に祈ったところ、
女の子を授かり「お浪」とつけました。
美しい娘に育ち、縁談も多くありましたが断り続けました。
ある夜、父と2人で池に来たお浪は、父の手を振り切り池に身を投げました。
お浪は池に住む龍王の化身だったのです。
それからこの池を「お浪の池」と呼ぶようになったそうです。



看板に、秋、冬の大浪池の写真も載っていました。

秋の紅葉

IMG_3959


冬の結氷
IMG_3960

池の周りを一周できる遊歩道もありました。


名称
大浪池(おおなみのいけ、おおなみいけ)

電話番号
0995-45-5111(霧島市観光課)

駐車場


住所
鹿児島県霧島市牧園町高千穂

⭐️地図⭐️





栗野岳の中腹にある栗野岳レクリエーション村。
その中に、
昭和63年1月31日に廃止になった、水俣〜栗野間を結ぶ
旧国鉄山野線の枕木約7000本を利用した、
【日本一の枕木階段】があります。

平成2年に作られました。

IMG_3053


はるか上まで561段あります((+_+))
頑張って登ろう。
IMG_3058


階段は傾斜が緩く、段差も低いので
とても歩きやすくてそれほど疲れません。
IMG_3056



途中、休憩できるベンチもあります。
IMG_3064



気持ちの良い爽やかな風が吹き、周りの景色にも癒されます。
IMG_3059



展望台が見えて来ました。もうひと息。
IMG_3063



到着〜
IMG_3065


展望台からの景色は絶景です!
まさに、大パノラマ!
IMG_3067



今登ってきた階段。
IMG_3068



山頂を目指したい方はすぐ近くに登山入口もありますよ。
IMG_3069

登山で汗を流したあとは、近くの栗野岳温泉に浸かって帰る
コースも良さそう


名称
日本一の枕木階段

駐車場
あり

住所
鹿児島県姶良郡湧水町中津川栗野岳

⭐️地図⭐️






鹿児島県湧水町、栗野岳の中腹にある、南洲館。

鶏の地獄蒸しや湯治でも有名な場所ですが、
この宿の裏手には【八幡大地獄】と呼ばれる
九州一の噴気孔があるんです。

FullSizeRender



裏手にまわると、看板があります。
FullSizeRender


遊歩道を歩いて行きます。
FullSizeRender


もう既に硫黄の匂いが立ち込めています。
FullSizeRender


この白い道は温泉成分を含んでいて、雨上がりなどはヌルヌルして滑るのでご注意を。
FullSizeRender



途中ボコボコと温泉が湧き上がっています。
FullSizeRender



気をつけて歩かねば。
FullSizeRender



温泉の川に架かっている簡易な橋を渡り
FullSizeRender


しばらく歩くと
FullSizeRender



もの凄い湯けむりのたつ場所に着きました。
FullSizeRender



地獄と言われると怖いですが、自然のパワーを感じます。
FullSizeRender


FullSizeRender


こんなに自然な形で近くで見られるのも中々無いですよね。
迫力あります。



あの西郷さんも、維新後の明治9年頃、
よくこの地を訪れていたそうですよ。
FullSizeRender


名称
栗野岳八幡大地獄

営業時間
8:00~21:00

定休日
なし

電話番号
0995-74-3511(南州館)

駐車場
あり

住所
鹿児島県姶良郡湧水町木場6357

⭐️地図⭐️





このページのトップヘ